カマスという魚は非常に攻撃性が強く、近くにエサとなる小魚を入れておくと、すぐに襲って食べてしまいます。そこであるとき、カマスの攻撃を防ぐために、水槽を透明のアクリル板で二つに仕切り、エサの小魚と分けました。
すると、カマスは何度エサをとりに行っても、アクリル板にぶつかって跳ね返されてしまうので、やがて攻撃を諦めるようになりました。そうなってしまうと、今度はアクリル板を外して小魚を襲わなくなります。襲いに行っても「食べられっこない」とあきらめてしまうからです。
では、彼らに小魚を食べさせるにはどうしたらいいか。口を開いて無理に入れるわけにはいきません。
実はこの水槽に新しいカマスを加えるのです。すると、新入りのカマスはすぐに小魚を襲い始めます。それを見た元からいるカマス達は「なんだ、食べられるんだ」とばかりに再び小魚を食べるようになるのです。
この話の中には、2つの教訓があります。
1つは、本当はできるのに自分自身で目に見えない壁をつくって、「できっこない」と思い込んでいると、いつまでも欲しい物を手に入れられない、ということです。つまり、自分の壁を取り除く必要があるのです。
もう1つは、誰かが成功すると「自分もできるかもしれない」と気づくことです。
プラスの連鎖で、次々と達成者が生まれていきます。手が届きそうにない高い目標に見えても、身近な仲間で達成できる人がいると「自分もできるのでは?」と思えるようになるものです。
上記は、永田雄三著「富女子宣言」の中で紹介されていたカマス理論です。私の心にクリーンヒットしたので、抜粋してご紹介してみました。
他人の感化をうまく利用すれば、自分の固定概念を打ち砕き、便乗して成功できてしまう!という法則!魚ができるなら私だってできる!と、勇気をもらえました (^^)
