記事公開日:2020年2月20日
SLEのループス腎炎という病気で、現在二ヶ月間順天堂大学病院に入院中のみらくるです。
まもなく退院ということで、今日主治医から経過と今後の対策についてお話をいただきました!
SLE・全身性エリテマトーデスとは
自分の免疫を、自分で攻撃してしまう
「自己免疫疾患」と呼ばれる全身性の病気
私の場合は、腎臓に症状が出ている「ループス腎炎」と呼ばれるものになります。これは、悪化すると「透析」になってしまう可能性あります。
透析とは、全身の血液を身体の外に出して、機械(透析器)の中で、血液をろ過して、きれいな血液を身体に戻すという方法です。
週3回病院に通うことになるので、とても大変です。
参考URL:腎臓病をよく知るための情報サイト・腎らいぶらり
免疫抑制剤
SLE患者は、自己免疫疾患を抑えるために、免疫抑制剤を使用します。
この薬は「免疫が自分の免疫を壊す」という悪さも食い止めますが、
いい免疫も壊してしまいます。いい免疫がいなくなると、免疫力が低下。
感染症にかかりやすくなります。
手洗い、うがい、マスク、人混みを避けること。
検査の数値をみるときのポイント
抗dsDNA抗体
抗dsDNA抗体が陽性の場合、SLEの可能性が高いと考えられます。
補体
血液中のタンパク質のひとつである補体、抗体の働きを活性化させる役割があります。
自己抗体による免疫反応が起きると、血液中の補体の量が減少します。
とくにSLEの活動期には、補体の量が減少することが多いため、
病気の勢い(疾患活動性)をみる目的で補体の量を調べる検査が行われます。
尿タンパク
普通の人の尿タンパクの数値は0.5未満。
私は入院当時の尿タンパクは8−10でした。
セルセプトというお薬を服用し、2、3まで下がり。
タクロリムスというお薬を服用し始めてからは、0.6〜1まで下がりました。
血液数値
- 白血球
- ヘモグロビン
- 血小板
退院後、発熱したら
SLEの症状として発熱する時もあるし、普通の風邪症状として発熱する際もある。町医者か病院へ診断を仰ぐこと。
今後
- プレドニンの数は減っていく。
- プレドニンの数により行動範囲は変わってくるので、外来医と相談。
- SLEの再燃が怖い。薬は勝手にやめないこと。
- 感染が怖いので予防はしっかり。人混みを避けること。
- タンパク質を控えた食生活を送るように。
薬を勝手に止めることはせず、感染予防をしっかりしていきたいと思いました!
参考URL:順天堂医院・膠原病・リウマチ内科