記事公開日:2020年2月15日
現在、部屋探し中のみらくる(@mirai0157)です!
在宅ワーカーにとって、家は「第二の身体」です。
なぜなら、1日の大半を家で過ごすからです。
身体のコンディションが悪いと、そこにいる内臓たち(住民=私)も変になっちゃいます。
そこで、引きこもり在宅ワーカーの私みらくるが、失敗しない賃貸物件選び10選をご紹介。
在宅ワーカーだけに限らず、1日の大半を家で過ごす方の部屋探しの参考にもなると思いますので、ぜひ私の屍を乗り越え(失敗談を参考に)
ステキなお家が見つかれば嬉しいです。では行きましょう!
もくじ
南向きの部屋
陽当たりは命です。
私は、2年間仙台の陽当たりの悪い部屋に住んでいたのですが、精神が病みました。
その部屋は東向きの1階で、太陽の光が朝の数時間しか入ってこない部屋でした。
当然、洗濯物は乾かず、部屋干しすることになります。
湿った洗濯物と、一日中部屋で同居することになると視界が、とにかくうっとおしい!!!
少しでも、部屋を快適にするために除湿機をまわすのですが
威力が強すぎて、口の中がカピカピになるんです。
なので、散歩がらて外に出るとき、乾燥・除湿機をまわして、同じ空間では起動させない様にしていました。
太陽の光は、心に元気を与える心のエナジーです。
絶対確保したい要素の1つ!!!
ゴミが毎日捨てられる物件
以前、大きなマンション(集合住宅)に住んでいた時は、ゴミを24時間いつでも好きな時に捨てれました。
しかし、現在の物件は捨てる日にちが決まっています。それが当たり前なのかもしれませんが
私の回収地域は、時間が8:00~8;30ときっかり決められている為、
時間を逃すと缶びんなどは、「また来週~♪」と一週間、部屋で同居することになります(;_;)
しかも、旦那さんはゴミ捨ては、完全に私がやるものだと思っているらしく、朝のお弁当作りをした後、私が捨てに行くことが日課になっていました。
捨て忘れたら、ベランダに出しておくからいいのですが、
夏だと虫がたかるし、洗濯物を干している横にゴミがあると気分的になんとなく淀みました。
24時間いつでも捨てられるなら気分的に楽なのですが、回収時間が決められているため、時間の無い朝はちょっとした戦闘モードでした。
そしてこの事は、誰にも共感・共有できず。地方孤独主婦として人知れずイライラしてました。
・・・というか、ゴミ捨てを旦那さんが、率先してやってくれれば解決する話でもあるんですけどね。( ^ω^ )ふふふ♪
2階以上の物件
底冷え問題
私は1階の物件に2年間住んでいたのですが、底冷えが凄かったです。
冬場は31度にエアコンを設定して、寝る時以外ずっと回していました。
そのため、冬場の電気代は16000円近くの請求が・・・。(白目)
以前に住んでいた、4階の物件の時は、底冷えはありませんでした。
そして、左右上下を他の家に囲まれていた為、お家自体が、断熱材になってくれて、あったか~い空気をそのまま閉じ込めてくれてたんです。
偉大なる隣組制度。(ただし交流はせず)
湿気がすごい問題
コンクリートの物件で比較的新しい物件だったということもあり、湿気がひどく
6畳の畳の部屋に除湿・乾燥機を6時間まわした時は、4リットル近くの水がとれました。
これって、絶対身体によくないですよね。。。
窓・カーテンが開けれない問題
一階の物件だと、窓とカーテン、開けれないんですよね。
窓は開けれるには開けれるんですけど、しゃべるのNG。
そして、カーテンは絶対開けれない。
なぜかと言うと、我が家の場合、カーテン開けるとそこは駐車場。
毎朝、福祉施設に向かう方達が待機してて、手を振ってきてくださるんです。(ほほえましい)
他にも出勤や通学のサラリーマンや学生さんたちと、バンバン目が合います。
髪の毛ボサボサで、誰とも会いたくない。でも太陽の光を入れたい。でも、視線が気になりカーテン開けれない。
コミュ障の私は、とりあえずカーテン閉めてました。(チーン)
駅近
駅から近いこと!!!これめちゃちゃ大切です。
仙台に住んでいた時、仙台駅から1駅、その最寄駅から徒歩25分の物件に住んでいました。
なので我が家から、仙台に行くには
- バスに乗って30分かけて行く
- 自転車で40分かけて行く
- 最寄り駅まで徒歩25分かけて歩いて、その後電車で5分かけて行く
この三つの方法が一般的です!
春・夏の晴の日は自転車で30分かけて仙台駅へGO!
それ以外はタクシー利用で15分かけ仙台へGO!
なかなか外出しないんだから、たまにはタクシーで良いじゃない!
と月に3、4回の仙台駅への外出は調子に乗ってタクシー使ってました。
往復3000円くらいなのでざっと、1万から1万2千円。
貧乏なのに、振る舞い金持ちで失笑したくなります。
そんなこんなで外出の機会はめっきり減り
(というか在宅ワークなのでそもそも外に出る必要は特にない。)
引きこもりのデブが完成されたのであります。ぶひ〜〜
近くにスーパーがある物件
家の近くのスーパーといえば、チャリに乗って20分のイオン。
それかチャリで40分の街中のスーパー。町外れの暮らしはつらいよ。
ということで、大量の食材を買いたい時は、旦那さんが帰ってくるのを待ち、車に乗せてもらい買い物に行く。
その為、ここぞとばかり買い込み、消費できなく腐らせてしまうことも度々。
いや〜、大量買いの銭失いとはまさにこの事!
床は絶対フローリング
1階の物件で湿気が多く、畳をカビさせました。
きっかけは、旦那さんが風邪で2日間寝込んだ時のことでした。
布団をあげると、畳に「人の形をした黒い斑点」が!!!(恐怖)
ググって乾いた雑巾で拭いたり、色々尽くしたが、とれないカビもあり。
そして、畳は湿気の多い時期は、カビないように雑巾で乾拭してました。
乾拭きを 這いつくばって 雑巾で
(5・7・5)
・・・結構大変です。
青空が見える部屋
在宅ワーカーにとって、1日の大半は家です。むしろ引きこもりなので、家から出ない時もあります。
そんな時、窓の外から見える景色は、私の世界の全てです。
窓やベランダを開けたときに、きれいな青空が見えたら気分がリフレッシュされて良いですよね。
物件によっては、窓を開けて目の前が隣のビルの壁だったり。
私の仙台ハウスの様に、窓開けると、知らない人が手を振ってくる環境だったり。
なので新しい住居は、青空が見える物件が良いです!!!
2部屋ほしい
在宅なので、部屋で仕事をします。
そして、私の仕事はオンランの会話授業をするので、しゃべりまくります。
週末、旦那さんは昼近くまで寝ます。
なので、お互いの睡眠と仕事のため2部屋は欲しい。
木造住宅は嫌だ
大学生の時に木造の住宅に住んでいたのですが、強風が吹くたびに家が揺れて、とても怖かったです。
そして、木造なので音が筒抜け。
隣の人が帰ってきた時のドアを開ける音、歩く音、話し声。
全て聞こえてきて、1人暮らしだけど、気分は謎の同棲気分。
逆に物件に求めないこと
広さ
私は、人間が生活するために必要な広さは、4畳もあれば良いと思っています。
厚生労働省の「医療法等の一部を改正する法律案の概要」では、一般病棟の病床面積について患者1人当たり6.4平方メートル以上と基準を公開しています。
畳1畳が1.824平方メートルなので、6.4平方メートルは3.50868畳。
病室の1人あたりの面積は4畳に満たない広さです。
私2020年2月現在、2ヶ月間近く入院しているのですが、
4畳スペースで、とても快適に過ごせています。
正直やることは、ご飯を食べ、スマホをみて、作業して、寝るだけです。軽い運動やストレッチもベットの上できます。
4畳に衣類と冷蔵庫と本とベットと生活用品、全て揃っています。あと、お風呂とトイレがあれば十分。
部屋が広いと余計なものを買ってしまうし、そもそも汗水たらして一生懸命働いたお金を、何も生み出さない面積に費やすってどうなのかな?って正直思ってしまいます。
駅近とか、周辺環境への投資としての高い家賃なら分かりますが、夫婦2人なら35平米あれば十分な気がします。
まとめ
- 南向きの部屋
- ゴミが毎日捨てられる物件
- 2階以上の物件
- 駅近
- 近くにスーパーがある
- 家までの道なりが平坦
- 床は絶対フローリング
- 青空が見える部屋
- 2部屋ほしい
- 木造住宅は嫌だ
広さ
以上、引きこもり在宅ワーカーの魂の叫び!(地方の孤独主婦)
失敗しない賃貸選び10選!引きこもり在宅ワーカーの住宅ストレス解消法をご紹介しました。



