公開日:2020年1月5日 更新日:1月17日
創立117周年、世界3大サーカスと言われ名高く、年間120万人を魅了し続ける日本を代表する木下大サーカス!子供から年配の方まで幅広く楽しめる演目はファミリーエンターテイメントとして絶大な人気を誇ります。
動画はこちら!音声2倍速で聴いてください〜
もくじ
はじめに
はじめてのサーカス!せっかくなら良い席で見たい!でも、どこの席を選んだら良いか分からない!
素晴らしいサーカスの舞台を1人でも多くの方に観て頂きたい!!!
わわわ!びっくりした!いきなり、あなたは誰ですか?!
元団員の木下サーカスファンです!
何をやってたんですか?!
5年間、舞台出演と、2000人を収容するテントの、会場案内を担当していました。席の魅力を伝えさせてください!
以下、いちファンの熱い雄叫びを、ご笑覧いただければ幸いです。あくまでも個人の見解であり、会社は関係ありません(*゚▽゚*)
自由席か指定席か?
オススメは指定席です。見え方が全然違います。団体として自由席で行く場合は、選択肢がないと思いますが、2回目は指定席で観ましょう♪なお、指定席は当日売り切れて買えない場合もあります。事前にコンビニなどで、指定席を購入しておくのがベター。
平日か休日か?
平日に観に行くことをオススメします。土日祝日は皆さんお休みなので、とても混み合います。同じ料金払うなら、見やすい席が確保できる平日が絶対オススメ。
何を重視して舞台を見るか?
まず考える点が3つあります。1つは何を重視して舞台を見るか?2つ目は何人で観に行くか?最後に1人あたりの予算はいくらか?です。これは私の判断基準をマップにしたものです。


全体の世界観重視
赤いサーカステントは魔法の世界です。テントの中では、舞台上だけに留まらず、天井、空中、客席、通路と、ありとあらゆる場所から魔法が生まれます。
そこで、このようなサーカスの世界をまるごと楽しみたい!そんな方にオススメなのがロイヤルブルー席。全体的な演出が、1番楽しめる席になっています。特に空中芸が見やすいです。
動物が見たい
迫力満点のリングサイド席がオススメです!演者そして動物の吐息を肌で感じられるまたとない空間です。ただ、小さなお子様の中には動物に怖がってしまう子もいるので、注意。我が子はどうなのかしっかり考えた上で席を選びましょう。なお私の姪っ子は大はしゃぎでした。笑
サーカススターの意外なる一面が見たい
かなりマニアックな席です。何回も舞台を見ていると、舞台の魔法を作り出す裏の立役者に気づきます。舞台の道具を運んだり、掃除をしたり、セットの組み替えをしたりと、手際良く動く縁の下の力持ち。実はさっきまで舞台で活躍していた演者を含む団員達です。光の速さで動く彼らの動きを、わずかに捉えられる奇跡の席がリングサイドCと自由席の舞台側。サーカススター達の意外なる一面が、観れるかも?!
何人で行くか?
団体として行く
団体として行く場合、自由席に案内されます。
大人数(10人以上)
大人数で行く際にオススメなのが、ロイヤルブルー席。全体が見やすく、席数が多いので比較的固まって座れます。一方大人数でリング席を選択した場合、席が離れてしまう可能性も無きにしも非ず。
少人数(10人以下)数人で行く
リングサイド席がおすすめ。かたまって座れる場合が多いです。漂うプレミアム感に酔いしれましょう!
1人で行く
1人で行く場合オススメなのが、リング席かロイヤルブルー。どちらの席にするかは、前述の動物を重視するか?空中芸を重視するか?で選ぶのがいいと思います。1人だと、空席(隙間)の前の見やすい席に案内される場合が多いです。自分だけの世界に浸り、ラグジュアリーな時間を過ごしましょう。
予算で考える

入場する際には必ず自由席の券3300円(当日料金2020年福岡公演価格)が必要になります。それに追加料金を支払って、指定席に変更するという形になります。予算で、どこの席に座るか考えるのもあり。
以上いかがでしたでしょうか?席によって見え方と、楽しみ方が変わってきます。何度行っても楽しめる舞台!赤いサーカステントがあなたを待ってますよ♪


