ビジネスレベルの高い中国語が要求されるHSK5級。中国政府認定のこの語学試験に、なんと5ヶ月間という驚異の学習期間で合格した日本人留学生を復旦大学で発見!5ヶ月前、彼女は拼音学習から開始したという驚愕の0スターター。謎に包まれた学習法を今、特別に公開!!!
もくじ
謎のベールに包まれた社会人留学生
ひとみちゃんは、何者ですか?
社会人留学生です!
留学は大学生の時からしたいと思ってたけど機会がなくて。そのまま就職しちゃったけど、社会人になった後、偶然機会があって…今に至ります。
中国に対するイメージは?
中国に対する元々のイメージは?
隣の国というイメージ(笑)
昔、反日がすごい時に北京に行った時に危ない国かも!という印象は受けたね。
実際に行ってみてどう?
留学先の上海は、北京とは全然雰囲気が違う印象を受けた。時代が変わったっていうのもあるけど。
上海のイメージを一言で言うと?
カオスですね(笑)人種もそうだし、外国人が多いところは中国っぽくないけど、大学の周りや一本路地入ってしまえば、とても「地道(地元)」な感じ。同じ国で同じ都市なのに、色んな顔があるなぁというのは、住んでみて感じたことかな。
中国人の気質はどうですか?
良い意味でも悪い意味でも、気を使わない。自分の好きに生きている感じ。それがデリカシーないなと思う時もあれば、ストレスなく気楽に生きれるなぁと思える面もある。とにかくオープンな気質だね。
復旦大学の授業はどう?
復旦の漢語生の授業はどうですか?
初級の時は、覚えたものが全て日常生活の中で使えるっていう感じで、ゲームで言ったら必須アイテムをGETして、相手に立ち向かっていく時期って感じ。笑
だんだん上のクラスに上がっていくと、テストがあるから勉強するけど、この単元終わったら一生これ使わないだろうなって単語もチラホラ出はじめる。
勉強して知ることで、文章とかも読めるようになるし、聞けるようになるけど、これ自分が口語で使うか?って考えたら、使わないかな~って単語も出てくるね。
あと、先生の当たりはずれで授業の面白さは全然違う!
授業の先生はどう?
実際あたった先生はどうでしたか?
精読の先生は私にとってはあたりで、ちゃんと授業出て聞こう!っていう気になったけど、そうじゃない先生もいる。
上のクラスに上がれば上がるほど、この内容だったら教科書さえあれば、自分で家で勉強できるな、と感じる授業も中にはあるね。
授業テキストについて
復旦の授業で使ってるテキストについてはどう思う?
私は復旦以外に、語学学校に通っているんだけど、そこの先生には「このテキストは毎日中国語に触れている人じゃないとできないテキストだから、語学学校では使わない」って言われて、「あっ、そんなのやってんだぁ」って思いました。
授業のスピードについて
授業のスピードは早いって思った?
最初から早かったから、もう慣れたけど、1週間で1課分の教科書を終わらせる。1課ごとに単語50個勉強していると、テスト前になると300個越えになっちゃうから、早いは早いかな。全く予習してなかったら、たぶん付いていけないと思う。
HSK5級に5ヶ月で合格!勉強法は?
いつから受けようと思った?
ひとみちゃんは、2019年の7月に中国に来てから拼音の勉強から始めて、約5ヶ月でHSK5級に合格!すごいね!5級はいつ頃から受けようと思ったの?
1年以内に5級は取りたいなと思っていて、9月の授業の時に先生が「今のクラスはHSKの4級レベルだよ」と言っていたのを聞いて「今9月で4級のレベルを勉強しているんだったら、1年よりも早く5級は受けれるな」と思って挑戦してみた。
日本人は同じ漢字圏だから読解問題にも強いしね。とりあえず学校の11月の中間テストが終わったら考えようと思い、テストが終わった流れで、11月に受けてみたんだ。そしたら受かって、ヤッターみたいな感じ!笑
中国語学習のウサイン・ボルトですか?学習がスピーディすぎるわ。
いや~読解は、6、7割理解して残りは推測で頑張った。笑 リスニングは、留学して中国語を聞いている時間が明らかに長い環境にいたから、多分それが良かったのかなと思う。
学校以外の学習方法
学校の授業以外に勉強してたの?
HSKの公式過去問は解いていたのと、学校のテストのリスニングがやばすぎて、ずっと部屋で学校のリスニングの音声教材を四六時中聞き流していた。中国語に触れる時間は意識的に増やしていたかな。
リスニング対策
リスニングの勉強方法で、先生が言った言葉をノートに書くっていう「听写」ってあるじゃない?あれはやってた?
学校のテストで听写があったから、やらざる終えなくて。
あと、私が受けた「听写」の方法はちょっと変わっていて、一文聴いて書かせるんじゃなくて、3つの文章を聴いてその中で共通している単語を書かせるっていうものがあったの。
それがテキストの内容として元々あったから結構鍛えられたな。1文目聞いてそれを聞き取って、2文目を聞いた時に同じ単語はどれか探してって感じで。その練習方法が、「聞く力」をつけてくれた感じがするかな。
参考書は何を使ったの?
参考書はHSKの公式本だけを使ったの?
公式本と、HSKの公式単語帳を使ったよ。1級~4級で1冊、5級で1冊分の単語帳が出版されていて、それを使っていた。









ネットHSK・写作受験対策は?
写作対策はどうしてた?
時間がなさすぎて、HSK対策はできなかったけど、学校の授業で写作の授業はあったから、とりあえずこうやって書けば良い!という型は学校で勉強したね。
あと私、今回ネットでHSK受けたんだ。5つの単語を使って文章を作りなさいって問題が写作では出ると思うんだけど、単語の拼音が打てないと死ぬっていう試験で。笑
だから、拼音は日常的に覚えるように常に心がけていたかな。四声も、もちろん大切なんだけど、拼音重視で勉強してた。
拼音強化はどうしたら良い?
私、拼音すごく苦手なんだけど、どうやって覚えたら良い?
気をつけてたのは、友達にwechatでメッセージを送る時とかに、「あ!この単語知ってるけど、けど、拼音分からない!」って時に、手書き検索だけで送るんじゃなくて、一度手書き検索をかけた後に、辞書でその単語の拼音を調べて、拼音で再度打ち直す。ってことをやってたな。
偉い!私、手書き検索でそのまま送ってたわ!一手間大切だね!
書けるけど、拼音知らんって人多いよね。笑
送りたい単語が超難しい単語だったら、手書き検索でそのまま送っても良いと思うんだけど、
よく使う単語だけど分からないってものに関しては、2、3回出てきたら、辞書でしっかり調べて打てるようにしたな。「百度」の翻訳は、上の方に拼音出るから、それは確認して使ってるかな。
辞書はどんなアプリを使っている?
えらい!私は、辞書アプリの「北辞郎」しか使ってない!
あ~私も使ってるよ「北辞郎」便利だよね。「北辞郎」と「百度」セットで使うと良いかも!
HSK5級・得点アップのコツは?
これからHSK5級受ける人に対してアドバイスをお願いします!
日本人が1番苦手とする分野って、听力って言われてるから、対策はした方が良いと思う。単純にHSKで点数取りたいなら、読解は漢字見れば解けるものが多いから、听力を伸ばすのが得点アップの近道という気はする。
HSKの資格と実際の会話力は?
HSK受けたことによって、中国人との会話力は上がった?資格と実際の生活って結びつく印象はある?
「HSK持っていても、現地人とはコミュニケーションとれるとは限らない。」っていうのは前々から聞いていて、確かに自分も実際受けてみて、受かってから、そう感じことは多いね。
5級はビジネスでも使えるって書いているけど、5級レベルじゃビジネスでは使えるレベルって正直言うのは難しいところがあるね。
しゃべる力はまた別。
だけど、勉強することは、無駄ではないし、単語はめちゃくちゃ学べるし、听力も上がる!
知識としてインプットはできるから、あとは自分がそれをどれくらい使えるようになるかが、勝負だと思う。
インプットと、口からのアウトプットはちょっと違うってことね。
普通は「HSKを取ってから留学」が一般的なパターンだと思うけど、私はその逆だったから、なんとも言えないけど。
勉強は無駄にはならないと思いたい。笑
貴重なお話ありがとうございました!